この記事の説明
こんにちは!今回は大学からテニスサークルに入り、テニスを始めて3年目の僕が、サークルのテニス経験者からリサーチしたおすすめラケットと僕自身が実際に使っているラケット、さらにとりあえずテニス始めよう、けどあまりお金はかけたくない、、という方向けに安いラケットをリサーチしました。これからテニスを始める方は是非参考にしてみてください!
ラケット購入の際注意すること
中古を買うなら未使用で
中古品を買うときは傷がついていないかしっかり確認するようにしてください。また、見えないヒビなどが入っていたときに少しの衝撃で割れてしまうことがあります。中古品を買うならできるだけ未使用のものを使うと良いかもしれないです。
ビジュアルで選んでも良い!
最初はなかなか自分の思い通りにはテニスはうまくなりません。そこで大事なのが「テニスが好きであり続けること」です。モチベーション維持のためにラケットは自分が気に入ったデザインのものを選ぶと良いです。初心者のうちはラケットの違いで実力差はほぼ出ないです。(最近のラケットはどれも優秀なので)
試打してみる
デザインと並行して参考にしたいのが「打感」です。これもテニスをやっていてモチベーション維持につながる要因になります。ただし「打感」に関しては実際に振ったり、打ってみないとわからないです。レビューや説明とは違う感触の時もあります。
ラケットショップに行けば試打できたり、二週間ほどラケットの貸し出しをしてくれるお店もありますので活用しましょう!
ラケットのスペックの違いを知る(要注意!!)
参考程度にラケットの違いによる性能の差をまとめました。逆に購入する際に記載されているサイズを確認しないで買ってしまうと痛い目を見るのでしっかり目を通すようにしてください!ちなみに、バランスが取れていて初心者から経験者まで使われるものを「黄金スペック」といいます。
軽く見とこか
重さ(フレームウェイト)
軽い方が楽に振れますが重い方が強い球が打てます。女性なら270~285g、男性なら285~305gが標準の重さです。
重いラケットの欠点
- ボールへの反応が遅くなる
- 飛びにくい
軽いラケットの欠点
- 速いショットに対して自分からスイングしないとラケットがはじかれる
- 打った時の衝撃と振動が大きい
面の大きさ(フェイスサイズ)
面が大きいほどスイートスポットと呼ばれる「芯」の部分が大きく、ミートしやすいです。一方面が小さい方が打感が良く、コントロールしやすいです。面の大きさにはMID、MID PLUS、OVERSIZEがあり、面が大きいほど初心者向きですが、一般的には95~103平方インチのMID PLUSが使われています。100平方インチのラケットがどちらの大きさの利点も兼ね備えているのでおススメです!
フレームの厚さ
フレームが厚いほどパワーがあり、ボールが飛びやすく、薄いほど飛びにくいが、コントロールしやすいです。
グリップの太さ
サイズが1、2、3、4あり、大きくなるほど太いです。細いほどボレーやドロップショットなどの感覚がつかみやすく、太ければストロークが安定します。一般的に3を選ぶ方が多いです。さらに、購入したグリップの上からさらにグリップを巻く(オーバーグリップ)ので手が小さい方は細いものを選んでもいいかもしれません。
ガットの目の細かさ(ストリングパターン)
一般的なストリングパターンは縦16×横19ですが、縦18×横20などの目が細かいものもあります。目が粗いほどボールを飛ばしやすく、スピンがかかりやすいです。細かいほどコントロール性能が上がります。
バランスの違い
トップヘビー、イーブンバランス、トップライトの3種類あり、トップヘビーはストローク、トップライトはボレー、イーブンバランスはどちらも、という感じです。
テニス経験者ご用達のラケットの方々のご紹介
圧倒的人気ナンバー1!バボラ ピュアドライブ
ちなみに、2020年版モデルはデザイン変更のみのようです。ピュアドライブボールが飛びやすく(反発性抜群)スピンがかけやすいという特徴があります。初心者でもスピンをかけやすく、衝撃が柔らかいなど、とても使いやすいラケットです。初心者からプロまで使われており、ダニエル太郎選手も使用しています!僕の所属していたサークルでも多くの人が使っていました。
また、2018年版モデルには三種類あり、それぞれ
- ピュアドライブ(一般的な男性用)
- ピュアドライブ・チーム(ちょっと軽い)
- ピュアドライブ・ライト(女性用)
のようになっています!
YONEX VCORE
ボールを掴んでつぶすような打感が持ち味です。反発性抜群のピュアドライブだと飛びすぐてしまう、、という方にはピッタリかと思います。ピュアドライブは差し込まれた時でもリカバリーできる一方で、Vコアは自ら攻撃する方におすすめといった感じです。
ソフトテニスやスポーツバリバリやってた人には合うかもしれんな
また、高回転高弾道で相手の深いところに収まるのでスライスなどの持ち上がりにくい球にも対応できるようです。逆に言えば浮きやすいということですね。
個人的にVコアのギャラクシーブラックとてもかっこいいので調べていて買いたくなってしまいました(笑)
YONEX の代表するラケットでVコアに並ぶ人気を持つのがEZONEです。あの大阪なおみ選手も使用しているので、なおみ選手のようになりたい方は購入してみてはいかがでしょうか!
初心者の僕が実際に使っていたラケット
大学一年の時にテニスを始めた僕は最初とても軽くてグリップの細いHEAD EXTREAMEを使用していました。軽いので、当てて相手に返すだけならとてもやりやすく、ロブの制度もかなり良くなりました。ただ、相手から強い球が来た時にあまりにも軽いのでボールに押し負けることが多かったです。(初心者同士の打ち合いなら打ち負けるようなことはないです)
僕はもともと高校でハンドボールをしていて腕力は強い方だったので、力を入れて振るとどうしても飛びすぎてしまう問題がありました。相手のコートにミスなく返す次の段階であるスピンをかけて相手のコートへ返す段階でラケットを買い替えようと思いました。
新たな課題が生まれた僕が二年の冬に新しく買ったラケットがHEAD のPrestage Pro です。
これを選んだ理由は、
- みんなが使っているラケットと同じものは少し嫌だった (今となってはピュアドライブでも全然良かったけど笑)
- デザインが赤と黒でかっこよかった
- もともとVコアを買うつもりだったけど、プレステージと打ち比べたら打感、振りぬきやすさがプレステージの方が良かった
- HEADかっこいい
- 飛びすぎで悩んでいたので、思い切って重い315g,フェイスサイズが小さい95平方インチにした
こんな感じです。今ではスピンをかけられるようになり、ハードヒットも打てるようになりました。(まだまだ精度は低いですが笑)一つ残念だったのが95より100平方インチにしておけばよかったということくらいです。ですが、自分で選んで買ったラケットだけにめちゃくちゃ気に入っています!
コスパ重視の方に格安ラケットの紹介!
Wilson ENERGY XL (エナジー XL)
Amazon内で僕が調べあげた結果このラケットが一番安かったです(笑)保証はしませんが、ほぼコート代と同額の値段なので安すぎますね(笑)
Wilson(ウイルソン) MONFILS OPEN
参考価格6600円だったのでかなり値下げされてますね(笑)なぜ値下げされているのかはわからないので自己責任でお願いします(笑)
【中古 テニスラケット】 プリンス EXO3 ハイブリッド 100
やはり中古は安いです。Amazonでの中古ラケットの相場は2200円のようです。
バボラピュアアエロ (オススメ!!)
安すぎるのは少し不安、、、という方におすすめなのがこのピュアアエロ!
実力以上のスピンがかかるといわれるほど勝手にスピンがかかるラケットでよく初心者におすすめされるラケットの一つです。ラファエル・ナダル選手も使用しています。型落ち(バージョンが古いもの)がとても安くなっているので紹介しました!
Wilson FEDERER 100 (フェデラー100)
ロジャー・フェデラー選手の使っているラケットのモデルです。パワーラケット。
まとめ
いろんなことを書いてきましたが、実際は初心者にはあまりラケットの実力差は出ない!!!です(笑)
ただ、これらのラケットのスペックや種類について理解するだけでもモチベーション上がりますよね。これからテニスを始めるにあたって目標の選手やプレースタイルを掲げて練習するのはとても上達速度、効率が良くなります。
僕は大学からサークルでテニスを初めて週2、3回程度の練習ですが徐々にステップアップし、今回のようにテニスラケットを紹介するまで詳しくなっています。
みなさんがどのコミュニティーでテニスを始めるかはわかりませんが、楽しいテニスライフを送れることを願っています。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました!それでは!じゃ!
ばいびーのす
コメント
[…] 合わせて読みたいhttp://penshio-ei-manga.com/tennis-racket/ […]