この記事はこんな人に便利です
- バイト未経験
- 大学生になったらいつからバイトをすればいいの?
- バイトを選ぶ際、何を基準にすれば良いのかわからない
- どうせなら、バイト選びは失敗したくない
大学受験が終わり、そろそろバイトを始めたいな~と思っている人に向けて現在大学三年の僕の経験から言えるおすすめのバイトを紹介したいとおもいます。
手っ取り早く稼ぎたい人はこちら↓

最初のバイト選びは「何を基準にどう決めれば良いのかわからない!!」という人が大半だと思います。正直僕も最初のバイトは適当に決めてしまい、後悔しました、、、
一度入ったバイトはなかなか辞めずらく、ずるずる続けてしまうものです。

そしてまだバイトを始めていないあなたは今すぐお金が欲しいですよね?そういうときほど「なんとなく」決めてしまいがちです。
そこで今回は「アルバイトの選び方」について、徹底的に解説したいと思います!!!
バイト以外で稼ぎたいと思っている方はこちら↓

1 バイトの選び方
- シフトの融通さ
- 楽しいかどうか
- 時給
- アクセス
- 出会いの数
- 就活に役立つかどうか
バイト選びにおいて最も重要なのが、「シフトの融通さ」と「楽しいかどうか」です。
ぶっちゃけて言いますと、他の要素は必要ないと思っています!!それではそれぞれ順に解説していきます!
シフトの融通さ
これはあなたが大学生活どのコミュニティで一番長く過ごしていくかによって決まります。正直、バイトメインで遊びもバイトの人達とばかり遊ぶようなら、シフトの融通が効かなくてもバイトが楽しい空間となっているはずなので気にする必要がないと思います週3以上はバイトをしたいという人は気にする必要はないです!
ただ、僕はサークルでの活動がメインで、遊びもほぼサークルの人達としかしないタイプの人間でした。そのため、シフトの融通さは必須でした。
- 固定シフトかどうか
- 週○回以上
- 試験期間や旅行の調整ができるかどうか
- 家に近いかどうか
- バイトの人数が多いかどうか
固定シフトだと当たり前だと思いますが、融通効きませんよね。コスパが悪いです。週三回入ったとしても全然稼げないです!
大抵はバイトに入るときは週何回入れるかという質問をされると思います。雇い主側はもちろんたくさん入って欲しいため、少し圧力をかけて来ることもあります、、、。
あまり働きたくない人は週二回と言っておいた方がいいかもしれません!
また、試験期間や旅行の時は入れないと前もって言っておいたほうが良いです!
そこで何か言われるようなら入ってからも必ず何かしら言われると思うのでやめたほうが良いです。別のバイト先を探しましょう。今の時代、「代わりならいくらでもいる」時代は終わりました。これからは「バイトを丁寧に育てていく」時代になっていきます。

バイトの人数が多いかどうかはシフトの融通さに直結します。人数が多ければ多いほど融通が効くのは当然です。ただし規模が大きい店舗だからと言って融通が効くとは限りません!!
店舗が大きければその分シフトも必要になります。人数を見るときは必ず必要なシフトの人数と在籍人数の比率を見ましょう!
楽しいかどうか
これは僕が1番重要視していることです!
先輩が怖い、社員さんがとてもうざい、、などバイトを楽しめないというのが1番厄介です。
毎回バイトへ行くときにも憂鬱になってしまいますよね。これを解決するにはどうすれば良いのか、大学に入りたてまたは入学前だと思いますが、仲の良い友達がまだ居ない人も多いと思います。その場合どうすれば良いかは後ほど説明します!
「楽しいかどうか」には色々な基準があります。
- 単純に仕事が楽しい
- お客さんとの会話が楽しい
- バイト先のアルバイトと仲が良いから一緒にいれて楽しい
上記二つはなかなか自分に合った仕事でないと当てはまらないかと思います。
特に一つ目は「やりがい」があるから楽しめるというのは、その職に生活がかかっている社員さんが感じることであって、学生がその「やりがい」を見いだすのは難しいことです。
逆にそのアルバイトをしてみて、「これは楽しい!」と思えればそれはあなたにピッタリのバイトです。是非続けてください!

三つ目のバイト同士の仲の良さですが、バイトによって雰囲気はガラッと変わります。正直、楽しい人がいるかどうかは入ってみないとわかりません。
そこで、僕がオススメするのが、「友達と一緒に入ること」または「知人、先輩、友達に紹介してもらう」ということです!!
ある程度知っている人がいれば、その人伝いに輪を広められますし、何より友達と楽しみながら仕事ができるって良くないですか!?適当に決めずに、友達と相談してアルバイトは決めましょう!
時給
基本的には時給は仕事内容によって決まります。ただし、時給が高いからといってその分多く稼げるかというと、そういうわけでもありません。。
これは1日あたりの労働時間が重要になり、1日あたりの労働時間は長く入れれば入れるほど良いです。その分スケジュールに余裕が出来るので、たくさん遊べますよね!目安としては平日17-24、休日12-24など、12時間以上入れたりするところが良いと思います!

アクセス
また、夜遅くまでは働きたくない、、という人もいると思います。というか、たぶん続けているとそう思うようになります。居酒屋などは24時を過ぎることもあります。そういう人は家に近いバイト先を選びましょう。また家に近いバイトを選ぶことにより、通勤時間が短縮されるのでその分給料が増えます。
出会いの数
出会いの数は店舗の規模によりますね。ただし、人数が多いからといって良いわけではありません!
シフトが被らなければ仲良くなりませんし、バイトの人達で遊ぶなどのイベントがなければ仲は深まらないので、思いっきりバイトに出会いを求めるというのはやめたほうが良いと思います!
ワンチャン~?くらいの期待で運の巡り合わせを神に祈りましょう!笑笑
就活に役立つかどうか
結論を先に言いますと、これはバイトのコミュニティメインで生活していく人のみ意識すれば良いと思います。
就活セミナーなどやってくれる企業もありますが、就活は大学の支援やインターンを自分からやっていれば良いと思います。
というか、バイトでスキルをつけるんだったら絶対に副業をやった方がいいです!!
実際本音を言ってしまうと、バイトをせずにブログやTwitter、YouTube、プログラミング、動画編集、物販など副業ビジネスに挑戦したほうが将来のスキルに繋がりますし、知識も付きます詳しくは調べてみてください!!!

2 未経験者向け!バイト選び徹底マニュアル
これまでにバイトを選ぶときに参考にする点を解説していきました!
それを踏まえて、高校受験を終えて大学入学、そしてバイトを決めるまでのさらに具体的な流れを解説していきます!
あくまで、僕個人の意見ですので、参考にするもしないもあなた次第です笑。それではいきましょう!
①最初は短期バイトがおすすめ!
短期バイトをする期間は高校卒業~大学入学(5、6月)をオススメします!
高校を卒業し、春休みを迎えると思いますが、卒業旅行などでお金がなくなってしまうかと思います。そこでパッとお金を手に入れられるのが短期バイトです。
普通の長期バイトでは給料が振り込まれるのが翌月になってしまいますが、短期バイトでは当日に貰えるものもあるのでお金がない状態、またはお金を持った状態で大学入学を迎えたい人には短期バイトは超オススメです!
短期バイトにも色々な種類のバイトがあります。
- イベントスタッフ
- 治験
- 試験監督
- コールセンター
- リゾートバイト
- ティッシュ配り

などなど。大半は未経験でもできるものなので安心して応募して貰ってかまわないです。僕の一番のオススメ楽々バイトとして試験監督バイトについて説明します!
試験監督バイトはアナウンスや、細かいことは慣れている人が行います。はじめての人は本当に立って不正行為がないかを見回るのみなので、大変なことは「試験時間中座れない」ということのみです!気になった人は調べてみてください!
バイトと普段のコミュニティを一致させるまでの準備期間
最初は何の知識もなく、大学にもまだ親しい友達が出来ていない、という人も多いでしょう。(僕もそうでしたので笑笑)大学に入学したらどこかしらのコミュニティに関わるかと思います。
部活、サークル、学生団体、学科のクラスなど、、、大学生になると、高校までは基本的にあったクラス替えの制度もなく、授業を受ける席などは自由(学校に来ることも来ないことも自由なため、友達に出席を頼む人もいる)なので三年間関わる人がコロコロ変わるわけではなく、ほぼ同じメンバーで過ごしていく、ということになります。
ちなみに僕はサークル、バイト、学科の三つのコミュニティがありますが、バイトはサークルの友達がいる所へ入ったので、サークルとバイトのコミュニティがやや被っており、プライベートではほとんどサークルの人としか遊びません!(大学生とはいえ時間に限りがあるのですべての人と遊ぶのはなかなか難しいです)
学科の友達は一緒に授業を受けたり、昼休みにご飯を食べたりします。
やはり、これらのコミュニティ内で生活している時は安心しますよね!!!
ということで、バイトと普段のあなたの好きなコミュニティを同じコミュニティにしてしまいましょう。
バイト中に分からないことを気軽に聞ける、友達伝いに知り合いも作りやすいなど、メリットしかありませんよね?
しかし、入学したての環境では自分の好みのコミュニティは形成されていないと思います。そこで、はじめは長期バイトをやるのではなく、短期バイトでお金を稼ぎつつ、様子をみましょう!
②コミュニティが出来上がったら長期バイトへ!
長期バイトの良いところは短期バイトと違い、毎回仕事を探す必要がないということです!仕事内容は決まっているので慣れてしまえば楽になります。
大学入学後、人間関係が構築できたらそのコミュニティの紹介や、一緒に長期バイトを始めるのが良いかと思います長期バイトはその名の通り長期に渡り続けるものです。そこでの人間関係は大事にしましょう!
③(番外編)リゾートバイトは友達とやるのに超オススメ!!!
リゾートバイトと聞くと、夏に海辺の宿で丸々二週間泊まり込んで働くというイメージが強いかと思いますが、もっと手軽に働けるリゾートバイトもたくさんあります!
僕はペンションでバイトをしていますが、そのバイトのメンバーはサークルの友達後輩合わせて20人ほどいます。
基本的に週末土日にそのメンバーから二人が出勤し、夏休みや冬休みなどのお客さんがたくさん来る長期休みにはそのメンバーから4人ほどが働きにいきます。
そして、連勤する場合はペンションに泊まるので、ほぼ旅行で友達と泊まりに来た、みたいな状況になります!!これってめちゃくちゃ楽しくないですか?笑笑
このペンションのバイトはある友達一人が高校の卒業旅行のときに泊まったときにバイトやらないかとオーナーに誘われそこからサークルのメンバーを誘い、今の状況になりました。
詳しくはこちら↓

みなさんも泊まった旅行先で働けるチャンスが来るかもしれませんので、是非探してみてください!
それでは今回のバイトの選び方についての解説は終わります。読んでいただき、ありがとうございました!
コメント